【キャンツー】私の愛車(バイク)~スーパーシェルパと原付トゥデイ~
こんにちは、なんぷらーです。
今日は、私のキャンプギアの中でも比較的大型?なギアである、バイクについてインプレしていきたいと思います。
我が家にはバイクが2台ありまして、1台目はカワサキ・スーパーシェルパで2台目はホンダ・トゥデイです。
その1 カワサキ・スーパーシェルパ(フロントキャリアカスタム)

カワサキ特有の鮮やかなライムグリーンに惚れ込んで中古で購入したバイクです。
★250ccなので車検不要!(←なので整備や自主点検はしっかりやらないといけない)
★取り回しの良い軽い車体(←風が強い高速道路では安定にかける)
★エコカーもビックリな低燃費(←リッター30は軽く行きますが、タンク容量はちいさいので250キロごとに給油を要する)
★悪路走行可能なブロックタイヤ(←雨で濡れたオンロードは逆に恐い。笑)
★乗っている人が少なくレアリティがある(←セローなどと比べると圧倒的にカスタムパーツが少ない)
GSR250、CB1300、ジェベル125と乗り継いで来ましたが、メリット、デメリット含めて今はこれが自分のキャンツースタイルに合っています。
オフロードバイク全般に言えるのですが、最大の欠点は積載力!それを補うために、私はモトフィズのミニフィールドシートバッグを使ってます。

なぜミニか?というと、大きすぎると重心が高くなってしまいもともと、細く、車高が高く、軽いオフロードバイクではバランスが悪くなる懸念があったためです。足りないぶんはサイドバッグでどうにかなりますし。
あとペットボトル入れるとこにCB 缶を入れられるのも地味に便利。笑
積載力アップを狙って、フロントキャリアを輸出番についてる純正パーツをセットしました。これは、パーツ台1万円、工賃3000円とかそんなもんだったとおもいます。
視界が悪くなるのと、ライトにかかった場合危険を感じたので手袋挟むとか、ペットボトル挟むくらいにしか使ってませんw
また、高速の風対策で中古で買ったカタナのスクリーンをホムセンで購入した金具を駆使して無理くり着けましたが、これは効果がありました。高速での風負担が軽くなりました。(どうやって装着したか詳しく知りたいかたはコメントください)
その2 ホンダ・トゥデイ

実はこのバイク、高校生の時に親にねだって新車で買ってもらったバイクです。もう、10年以上経過し、メーターも二週目突入しているんですがバリバリの現役です。さすが世界のHONDA。
奥さんがゆるキャンのしまりんの影響を受けて「原付キャンプしたい!」というので、(どうせバイクは乗り始めたら新しいのがほしくなる)まずは乗れれば良いやつを、ということで実家から取り寄せて整備しました。
乗れるくらいの整備でとどめればよかったんですがはまっちゃうタイプなので徹底的に整備しましたw(バッテリー交換、ライト交換、USB 電源装着、ミラー交換、ブレーキ&タイヤ交換、リアキャリア拡大化、フロントキャリア取り付け、スマホホルダー&ドリンクホルダー装着、モールテープによる装飾、マフラーカバー&シートカバー装着、ドライブベルト&プーリー&プラグ交換・・・)これだけやってもパーツは安いし、自分でやるので工賃もかかりません!
(とはいえ、バイク運送費、パーツ台だけで、新たに中古原付が変えるくらいのコストはかかってるんですけどね笑)
このバイク、とても非力なんですが、体重が軽い女性が、乗る分には十分なスピードは出ます。
フロントキャリアも、af67仕様をaf61の車体に無理やりつけることで、積載力アップしています。近場に一泊くらいでキャンプするには十分な装備です。
ほんとはしまりんみたいに、かわいらしいヤマハのビーノとかが、いいんですけどね。(プレゼント応募したのになぁ~)
今回はギア紹介?としましたが、近々冬キャンに行きますのでそのレビューもしたいと思います!
今日は、私のキャンプギアの中でも比較的大型?なギアである、バイクについてインプレしていきたいと思います。
我が家にはバイクが2台ありまして、1台目はカワサキ・スーパーシェルパで2台目はホンダ・トゥデイです。
その1 カワサキ・スーパーシェルパ(フロントキャリアカスタム)

カワサキ特有の鮮やかなライムグリーンに惚れ込んで中古で購入したバイクです。
★250ccなので車検不要!(←なので整備や自主点検はしっかりやらないといけない)
★取り回しの良い軽い車体(←風が強い高速道路では安定にかける)
★エコカーもビックリな低燃費(←リッター30は軽く行きますが、タンク容量はちいさいので250キロごとに給油を要する)
★悪路走行可能なブロックタイヤ(←雨で濡れたオンロードは逆に恐い。笑)
★乗っている人が少なくレアリティがある(←セローなどと比べると圧倒的にカスタムパーツが少ない)
GSR250、CB1300、ジェベル125と乗り継いで来ましたが、メリット、デメリット含めて今はこれが自分のキャンツースタイルに合っています。
オフロードバイク全般に言えるのですが、最大の欠点は積載力!それを補うために、私はモトフィズのミニフィールドシートバッグを使ってます。

なぜミニか?というと、大きすぎると重心が高くなってしまいもともと、細く、車高が高く、軽いオフロードバイクではバランスが悪くなる懸念があったためです。足りないぶんはサイドバッグでどうにかなりますし。
あとペットボトル入れるとこにCB 缶を入れられるのも地味に便利。笑
積載力アップを狙って、フロントキャリアを輸出番についてる純正パーツをセットしました。これは、パーツ台1万円、工賃3000円とかそんなもんだったとおもいます。
視界が悪くなるのと、ライトにかかった場合危険を感じたので手袋挟むとか、ペットボトル挟むくらいにしか使ってませんw
また、高速の風対策で中古で買ったカタナのスクリーンをホムセンで購入した金具を駆使して無理くり着けましたが、これは効果がありました。高速での風負担が軽くなりました。(どうやって装着したか詳しく知りたいかたはコメントください)
その2 ホンダ・トゥデイ

実はこのバイク、高校生の時に親にねだって新車で買ってもらったバイクです。もう、10年以上経過し、メーターも二週目突入しているんですがバリバリの現役です。さすが世界のHONDA。
奥さんがゆるキャンのしまりんの影響を受けて「原付キャンプしたい!」というので、(どうせバイクは乗り始めたら新しいのがほしくなる)まずは乗れれば良いやつを、ということで実家から取り寄せて整備しました。
乗れるくらいの整備でとどめればよかったんですがはまっちゃうタイプなので徹底的に整備しましたw(バッテリー交換、ライト交換、USB 電源装着、ミラー交換、ブレーキ&タイヤ交換、リアキャリア拡大化、フロントキャリア取り付け、スマホホルダー&ドリンクホルダー装着、モールテープによる装飾、マフラーカバー&シートカバー装着、ドライブベルト&プーリー&プラグ交換・・・)これだけやってもパーツは安いし、自分でやるので工賃もかかりません!
(とはいえ、バイク運送費、パーツ台だけで、新たに中古原付が変えるくらいのコストはかかってるんですけどね笑)
このバイク、とても非力なんですが、体重が軽い女性が、乗る分には十分なスピードは出ます。
フロントキャリアも、af67仕様をaf61の車体に無理やりつけることで、積載力アップしています。近場に一泊くらいでキャンプするには十分な装備です。
ほんとはしまりんみたいに、かわいらしいヤマハのビーノとかが、いいんですけどね。(プレゼント応募したのになぁ~)
今回はギア紹介?としましたが、近々冬キャンに行きますのでそのレビューもしたいと思います!
この記事へのコメント
自分もtoday af61にフロントキャリア付けたいんですが初心者なためやり方がわかりません!
どうやってやったのですか?
どうやってやったのですか?