【冬キャン】田貫湖(たぬきこ)キャンプ場レポ&ワークマンウエアのレポ
こんにちは、ナンプラーです。
最近仕事が忙しく、キャンプに行けてなかったのですが、漸く暇ができたので行ってきました!田貫湖キャンプ場!
田貫湖は富士五湖の本栖湖の南にある小さな湖です。キャンプ場は湖の北と南に別れて配置されています。
このキャンプ場は「ゆるキャン」の聖地でして(作中に登場するのは名前のみ。笑)前々から行ってみたいリストに入ってました。
北はバンガローサイトで、田貫湖&富士山が真っ正面にみれます!
↓北側からの景色

ネットで予約できたのは、南側サイト。AとBの二つのサイトがあり、Aは予約者専用サイトになっています。
↓南側からの景色

江戸川区の自宅を朝6時に出て、渋滞に巻き込まれたりなんやかんやで着いたのは、11時頃。チェックインは8時からできるので、もう良い場所はかなり埋まってました。ぐぬぬ。
それでも場所を見つけて早速設営!ここは、サイトに車を横付けできないので、リヤカーや猫車(ФωФ)を利用して運びます。リヤカーや猫車は運ぶときだけに使って独占利用禁止!と注意が書いてあるにも関わらず、リヤカーからにおろししながら設営する不届きものがいるのでリヤカー使えず…(-_-#)猫車で数往復しました(ФωФ)≡(ФωФ)
脱線しますが、キャンプは周囲の自然との調和を楽しむ場であると私は考えます。自分だけよければ良いというものではないとおもいますので、マナーには気をつけて貰いたいものです。(大多数のキャンプ好きの方々はできていると思いますが!)
さて、最近ツールームを使ってなかったので、悪戦苦闘しながらもなんとか設置完了。
一旦買い出し&食事のために、麓におります。スーパーなど買い出しができるところは車で20~30分かかるので車のキャパに余裕がある方は、事前の買い出しをお勧めします。
ところで、今回はタイトルにもあるとおり、先日買ったワークマンウエアも試してみました。
↓ファーストインプレはこちら。
https://camplar.naturum.ne.jp/e3159212.html
まず、こちらのワークパンツですが、裏地がフリース素材でモコモコで暖かい!

だけでなく、実際にはいてみて分かったんですが、生地がストレッチするので色々な動きに対応してくれます。しかも、工具を入れるポケット?の部分、ペグやペグハンマーを入れるのにちょうどよかったです!この細身のシルエットもスタイリッシュ。これで、3000円は安い。笑
このしたに同じくモコモコのタイツ(もちろんワークマン)をはいてるのですが相性抜群でした。
ちなみに、ちらっと写ってるシャツもワークマンです。こちらも厚手のシャツで、体を動かすほど暑くなってくるほど保温性抜群!
続いて、裏地アルミのベスト。

こちらは風をしっかりガードしてくれるので、ちょっと寒いけど、上着を羽織るほどではないというときにちょうど良いです。私はフリースの上から羽織りました。

全身だとこんな感じ。
奥さんの軍手もワークマンです。これは100円くらい。笑
熱いファイヤープレイスケトルを持っても大丈夫だったようです。

そんなこんなでだらだらしながら過ごして夜ご飯はスープパスタ!塩ぬきしたアサリを入れて、美味しかったです(^^)



今回大活躍だったのがこのレインボーストーブでした。

夜~早朝にかけては氷点下近い温度でしたが、ツールームのリビングにこれを置いていたので、全然寒くありませんでした。(一酸化炭素警報器は必須!)おまけにケトルをおけば湯を沸かせますし、熱燗だってできます。笑
冬キャンプにはストーブは必須ですね~
そして、のみつかれて10時に就寝。夜中に起きたときに空を見ましたがすごい星空がきれいでした。
そして、朝。少し早起きして湖畔へ。。
湖畔には霧がたち。ほんのり明るくなったそらに富士山が。。
湖畔には逆さ富士が映ります。なんともキレイな景色でした。

帰りは温泉によって帰宅。行きと同じく、東名の渋滞につかまり。帰宅は夜に…。
運転つかれたけど、楽しいキャンプでした!
今回は初めて、冬キャンをしました(ゆるキャンに憧れた典型的なにわか)が、寒さ対策をしっかりやれば、夏にはないよさがあると思いました。また、今年、一回、いや二回くらいいけるかな!?
↓今回学んだ冬キャンプの極意
・焚き火必須。ストーブがあればなおよし
・ゴム手袋必須(皿洗いのときに手が死ぬ)
・朝方が一番冷え込むので、厚着で寝たほうが良い
・料理は手を抜いたほうが楽
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は、またゆるキャンの聖地、四尾連湖キャンプのレポをします。
最近仕事が忙しく、キャンプに行けてなかったのですが、漸く暇ができたので行ってきました!田貫湖キャンプ場!
田貫湖は富士五湖の本栖湖の南にある小さな湖です。キャンプ場は湖の北と南に別れて配置されています。
このキャンプ場は「ゆるキャン」の聖地でして(作中に登場するのは名前のみ。笑)前々から行ってみたいリストに入ってました。
北はバンガローサイトで、田貫湖&富士山が真っ正面にみれます!
↓北側からの景色

ネットで予約できたのは、南側サイト。AとBの二つのサイトがあり、Aは予約者専用サイトになっています。
↓南側からの景色

江戸川区の自宅を朝6時に出て、渋滞に巻き込まれたりなんやかんやで着いたのは、11時頃。チェックインは8時からできるので、もう良い場所はかなり埋まってました。ぐぬぬ。
それでも場所を見つけて早速設営!ここは、サイトに車を横付けできないので、リヤカーや猫車(ФωФ)を利用して運びます。リヤカーや猫車は運ぶときだけに使って独占利用禁止!と注意が書いてあるにも関わらず、リヤカーからにおろししながら設営する不届きものがいるのでリヤカー使えず…(-_-#)猫車で数往復しました(ФωФ)≡(ФωФ)
脱線しますが、キャンプは周囲の自然との調和を楽しむ場であると私は考えます。自分だけよければ良いというものではないとおもいますので、マナーには気をつけて貰いたいものです。(大多数のキャンプ好きの方々はできていると思いますが!)
さて、最近ツールームを使ってなかったので、悪戦苦闘しながらもなんとか設置完了。
一旦買い出し&食事のために、麓におります。スーパーなど買い出しができるところは車で20~30分かかるので車のキャパに余裕がある方は、事前の買い出しをお勧めします。
ところで、今回はタイトルにもあるとおり、先日買ったワークマンウエアも試してみました。
↓ファーストインプレはこちら。
https://camplar.naturum.ne.jp/e3159212.html
まず、こちらのワークパンツですが、裏地がフリース素材でモコモコで暖かい!

だけでなく、実際にはいてみて分かったんですが、生地がストレッチするので色々な動きに対応してくれます。しかも、工具を入れるポケット?の部分、ペグやペグハンマーを入れるのにちょうどよかったです!この細身のシルエットもスタイリッシュ。これで、3000円は安い。笑
このしたに同じくモコモコのタイツ(もちろんワークマン)をはいてるのですが相性抜群でした。
ちなみに、ちらっと写ってるシャツもワークマンです。こちらも厚手のシャツで、体を動かすほど暑くなってくるほど保温性抜群!
続いて、裏地アルミのベスト。

こちらは風をしっかりガードしてくれるので、ちょっと寒いけど、上着を羽織るほどではないというときにちょうど良いです。私はフリースの上から羽織りました。

全身だとこんな感じ。
奥さんの軍手もワークマンです。これは100円くらい。笑
熱いファイヤープレイスケトルを持っても大丈夫だったようです。

そんなこんなでだらだらしながら過ごして夜ご飯はスープパスタ!塩ぬきしたアサリを入れて、美味しかったです(^^)



今回大活躍だったのがこのレインボーストーブでした。

夜~早朝にかけては氷点下近い温度でしたが、ツールームのリビングにこれを置いていたので、全然寒くありませんでした。(一酸化炭素警報器は必須!)おまけにケトルをおけば湯を沸かせますし、熱燗だってできます。笑
冬キャンプにはストーブは必須ですね~
そして、のみつかれて10時に就寝。夜中に起きたときに空を見ましたがすごい星空がきれいでした。
そして、朝。少し早起きして湖畔へ。。
湖畔には霧がたち。ほんのり明るくなったそらに富士山が。。
湖畔には逆さ富士が映ります。なんともキレイな景色でした。

帰りは温泉によって帰宅。行きと同じく、東名の渋滞につかまり。帰宅は夜に…。
運転つかれたけど、楽しいキャンプでした!
今回は初めて、冬キャンをしました(ゆるキャンに憧れた典型的なにわか)が、寒さ対策をしっかりやれば、夏にはないよさがあると思いました。また、今年、一回、いや二回くらいいけるかな!?
↓今回学んだ冬キャンプの極意
・焚き火必須。ストーブがあればなおよし
・ゴム手袋必須(皿洗いのときに手が死ぬ)
・朝方が一番冷え込むので、厚着で寝たほうが良い
・料理は手を抜いたほうが楽
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回は、またゆるキャンの聖地、四尾連湖キャンプのレポをします。
キャプテンスタッグのぼっちコンロを買っちった
ハスクバーナの手斧を買っちった
【ワークマン】2019春の新作をキャンプ用に購入しました。
【冬キャン】洪庵キャンプ場に行ってきました
ジェントスのLEDランタン買っちった
フィンランドでオーロラ観てきたよ
ハスクバーナの手斧を買っちった
【ワークマン】2019春の新作をキャンプ用に購入しました。
【冬キャン】洪庵キャンプ場に行ってきました
ジェントスのLEDランタン買っちった
フィンランドでオーロラ観てきたよ